2024年3月30日
森田くん、ついでに創士くんにも、、
ブハハ、思わず吹いてしまったよ。送られてきた森田版『レクイエム』のジャケ写を見たときには。前回書いてしまったことの残響-残像なのか、『昭和歌謡大全』? はたまた『カラヤン全集』? と思ってしまった。いや、ごめんなさい、お礼が遅れました。わざわざどうもありがとう。そして失敬、僕の中ではカラヤンはその過剰な「こぶし回し」によって、何を聞こうがどうしても演歌を思い起こしてしまうのです。実際、戦後日本ではある時期までその二つは、それぞれの消費者は異なれども一つの同じ文化圏域を形成していたのではなかろうか。あまり音質のよくない家庭用オーディオの向こうから響いてくる「情念」の声。しかしもちろん、中身を聞くにおよび、アルバムに込められた森田くんの戦略のようなものが、そんなジャケ写との落差にあることもよく分かりました。
『レクイエム』の100の演奏をただ重ねる。そもそもモーツァルトは同曲を自分の手で完成させずに死んでしまったので、同曲には弟子たちの加筆によりそれぞれかなり異なる複数の版が存在している。森田くんが版の異同をどう処理したのかは僕には分からないけれど(たぶんほとんどジュマイヤー版かとは思う)、とにかく100種類の演奏をただ重ねる。するとどうなるか? プルーストが同じ曲の違う演奏について言った「同じだが、違う」とは文字通り正反対のことを、少なくとも僕の耳には告げる。「それぞれ違う演奏だが、同じだ」。この転倒の意味は実に大きいと思うぞ、創士くん。プルーストの言う「同じ」は、聴者の耳と頭の中で生産される、言わば現実には鳴っていない「同一曲」であったろう。彼は実際、架空の作曲家が途中まで書いて死に、その架空の弟子が完成させた架空の7重奏曲に、彼の小説の「果て」にある「美」を体現させた(プルーストは『レクイエム』のことを考えていたのか?)。要するにこの「同じ」としての「美」は、そのものとしては「ない」──聞こえないし見えないし読めない──ところに眼目があったわけだ。彼の音楽センスがどんなものであったかは知らないが、僕にはそこのところがずっと実に気に入らない点であり続けている。ほんとうの『レクイエム』は存在しない、それは我々の頭の中だけにある、とでも言いたげなところが。これでは「音楽は宗教だ」と言ったワーグナーと変わりないではないか。すなわち、不在の神の代わりを音楽が果たす、あるいは実在する音楽は「不在」を聞こえるようにする。小説はそんな「音楽」のようであるべし。僕にはこんな音楽観や「美学」が「アート」全般を堕落させてきたように思えてならない。したがって、ニーチェがワーグナーと訣別したことは実にめでたいとも思う。神は美とともに死なせておけよ、と。美を最後の砦のようにしてはなるまい。
それに対し森田版『レクイエム』は言ってみれば、「ない」はずの──「ない」ことでこの上なく「ありがたい」存在になる──「同じ」を今ここで聞かせてしまう。ほんとうの『レクイエム』はあるではないかと思わせてくれる。一つだけ例を挙げれば、森田版の特徴でもあるアルバム最後の「曲」が典型的にそうだ。原曲の「主、イエスよ Domine Jesu」以下の数曲をすべて繋いで一つにしている。違う演奏どころか違う曲までも30分の一曲にして「主、イエスよ」と歌わせる。「主、イエス・キリスト、栄光の王よ/すべての死者の魂を救いたまえ/地獄の苦しみと深淵から救いたまえ」。この詞にして祈りはどのような音に乗せるかで誰がどのような心持ちで歌っているかがまったく異なり、それゆえ作曲家と曲の宗教性をめぐる論争の的にもなってきたようだが、森田版ではそんな差異をすべて──意図的に? 結果的に? とにかく曲が持続するうちに──消してしまっている。「曲」なるものが本来持ちうるはずのメリハリ、ドラマ性もいっさいなく、いったい何人が「栄光の王」に救いを求めているのか(それぞれの音源には100人近くの合唱団がいるはずだから1万人か??)、そればかりを聴く者に問わせはじめる。ひたすら「多」である声が「一」なる祈りを捧げている。生きた声の重なりが生きた声の持つ「個性」を次第に消去していき、地獄とはかような場所であったかと悟らせる。裏を返せば、これは森田潤による『レクイエム』の解釈にもなっているのである。すなわち、「主、イエスよ」と歌うことができるのは、すでに地獄に落ちた死者たちのみ。彼らの絶望がこの歌だ。いや、絶望とも言うまい。いっさいの「情念」がドラマ性とともに消えているのだから。これがきみのノイズ感か。
似たような聴取経験としては、僕には真っ先にラリーズの The Last One が思い浮かぶ。聴く者にとっては要するに拷問よ。マゾヒストにならなければ最後まで聞けない。モーツァルトが生涯の終わりにこんな曲を「作った」ことは実に興味深い。創士くんが言うのとはかなり異なる意味においてだろうが(何しろ森田版 Domine Jesu をモーツァルトは「作って」などいないし)。前言を翻すようだけど、彼のオペラは器楽曲とは異なりわりと好きでね。それは19世紀のオペラとは違って台本ありきのお芝居だということから来るのだが、純粋な音楽としては聞けないから。見ていない芝居を「見せる」から。その芝居の一つに相当するのが森田版『レクイエム』であった次第。まあこれは前葉で書いたことの繰り返しかもしれない。すなわち、舞台に乗せられないもの、なかったものを「聞く」という形で「見る」。
『レクイエム』の100の演奏をただ重ねる。そもそもモーツァルトは同曲を自分の手で完成させずに死んでしまったので、同曲には弟子たちの加筆によりそれぞれかなり異なる複数の版が存在している。森田くんが版の異同をどう処理したのかは僕には分からないけれど(たぶんほとんどジュマイヤー版かとは思う)、とにかく100種類の演奏をただ重ねる。するとどうなるか? プルーストが同じ曲の違う演奏について言った「同じだが、違う」とは文字通り正反対のことを、少なくとも僕の耳には告げる。「それぞれ違う演奏だが、同じだ」。この転倒の意味は実に大きいと思うぞ、創士くん。プルーストの言う「同じ」は、聴者の耳と頭の中で生産される、言わば現実には鳴っていない「同一曲」であったろう。彼は実際、架空の作曲家が途中まで書いて死に、その架空の弟子が完成させた架空の7重奏曲に、彼の小説の「果て」にある「美」を体現させた(プルーストは『レクイエム』のことを考えていたのか?)。要するにこの「同じ」としての「美」は、そのものとしては「ない」──聞こえないし見えないし読めない──ところに眼目があったわけだ。彼の音楽センスがどんなものであったかは知らないが、僕にはそこのところがずっと実に気に入らない点であり続けている。ほんとうの『レクイエム』は存在しない、それは我々の頭の中だけにある、とでも言いたげなところが。これでは「音楽は宗教だ」と言ったワーグナーと変わりないではないか。すなわち、不在の神の代わりを音楽が果たす、あるいは実在する音楽は「不在」を聞こえるようにする。小説はそんな「音楽」のようであるべし。僕にはこんな音楽観や「美学」が「アート」全般を堕落させてきたように思えてならない。したがって、ニーチェがワーグナーと訣別したことは実にめでたいとも思う。神は美とともに死なせておけよ、と。美を最後の砦のようにしてはなるまい。
それに対し森田版『レクイエム』は言ってみれば、「ない」はずの──「ない」ことでこの上なく「ありがたい」存在になる──「同じ」を今ここで聞かせてしまう。ほんとうの『レクイエム』はあるではないかと思わせてくれる。一つだけ例を挙げれば、森田版の特徴でもあるアルバム最後の「曲」が典型的にそうだ。原曲の「主、イエスよ Domine Jesu」以下の数曲をすべて繋いで一つにしている。違う演奏どころか違う曲までも30分の一曲にして「主、イエスよ」と歌わせる。「主、イエス・キリスト、栄光の王よ/すべての死者の魂を救いたまえ/地獄の苦しみと深淵から救いたまえ」。この詞にして祈りはどのような音に乗せるかで誰がどのような心持ちで歌っているかがまったく異なり、それゆえ作曲家と曲の宗教性をめぐる論争の的にもなってきたようだが、森田版ではそんな差異をすべて──意図的に? 結果的に? とにかく曲が持続するうちに──消してしまっている。「曲」なるものが本来持ちうるはずのメリハリ、ドラマ性もいっさいなく、いったい何人が「栄光の王」に救いを求めているのか(それぞれの音源には100人近くの合唱団がいるはずだから1万人か??)、そればかりを聴く者に問わせはじめる。ひたすら「多」である声が「一」なる祈りを捧げている。生きた声の重なりが生きた声の持つ「個性」を次第に消去していき、地獄とはかような場所であったかと悟らせる。裏を返せば、これは森田潤による『レクイエム』の解釈にもなっているのである。すなわち、「主、イエスよ」と歌うことができるのは、すでに地獄に落ちた死者たちのみ。彼らの絶望がこの歌だ。いや、絶望とも言うまい。いっさいの「情念」がドラマ性とともに消えているのだから。これがきみのノイズ感か。
似たような聴取経験としては、僕には真っ先にラリーズの The Last One が思い浮かぶ。聴く者にとっては要するに拷問よ。マゾヒストにならなければ最後まで聞けない。モーツァルトが生涯の終わりにこんな曲を「作った」ことは実に興味深い。創士くんが言うのとはかなり異なる意味においてだろうが(何しろ森田版 Domine Jesu をモーツァルトは「作って」などいないし)。前言を翻すようだけど、彼のオペラは器楽曲とは異なりわりと好きでね。それは19世紀のオペラとは違って台本ありきのお芝居だということから来るのだが、純粋な音楽としては聞けないから。見ていない芝居を「見せる」から。その芝居の一つに相当するのが森田版『レクイエム』であった次第。まあこれは前葉で書いたことの繰り返しかもしれない。すなわち、舞台に乗せられないもの、なかったものを「聞く」という形で「見る」。