騒音書簡1-24

2024年2月29日

市田君

プルーストの「同じだが、違う」を見つけ出す絶妙さは、ほとんど無意志的であることを「装う」ように、突発的、あるいは、言ってみれば即興的(こちらは無意志的だ)にやって来るところにあるように思われる。そのことは、作家にはわりと珍しいといえるプルーストの「耳」のよさ(なぜなのかはわからないが、もともとの音楽的素養とはほとんど無関係だ)、あるいは音楽に対する全く新しいといえる珍しい見解(例えば後期のベートーヴェンについて)のなかにうかがうことができる。ここには明らかに同じ記号(シーニュ)とは違う記号、だが決定的には違わない記号がある。決定的には違わないで、違っているもの。もちろん、あのダサいお経か独り言のような「差異の反復」でも、「反復としての差異」でもないもの。ともあれ、この記号は発せられたものだ。二重奏が一人で成り立っているように、もちろん、互いの「幻想」のなかで発せられる? 君は反論するかもしれないが、この幻想は、果てや境界を確定できないという点で「存在の一義性」に類しているのではないか。

しかし、たしかに「s’entendre parler」という「分裂」がある。だけど、そのように見えたとしても、演奏のときになかなか語り合えないのが通常だよ。分裂が最初にあったのであれば、「ミュージシャン」は普通に記号を発しているつもりでも、相手のほうはそれを受け取りたくない場合がある。否認ではなく、拒否だ。演奏の途中、ロックンロールの人たちは別にして、意味内容だけではなく意味作用に対する拒絶はわりとひんぱんに起きている。ループから逃げるというわけではないが、特に僕の場合は、そのことが基本になっているといっていいくらいだ。見てのとおりだよ。君が言うように、音楽が言語であるとすれば、意味内容がそこにあっても、それ自体が他処または外を予感させる一個の「穴」であるし、ループはつくられては消えていくだけであるからかもしれない。それ自体として「意味内容」を受け取ることができない。これはゲーデルの「世界観」、彼の言う「不完全性定理」の簡単明瞭な結論じゃないか? つまりこちら側だけでの証明はありえない。だから音楽の場合、そこに形式の発展というものは見られない。形式の破綻という点で、ベートーヴェンの晩年に起きたのはまさしくそれだった。テオドール・アドルノも似たようなことを言っていた。作曲の際にベートーヴェンの耳が聞こえていなかったこととはたぶん無関係だと思う。それだけではただ「破綻」が起きているだけだと言う人もいるだろうが、はっきり言って、この破綻は誰にでもできる芸当ではない。今までのところ、僕は、無理は無理なりに、それを無手勝流に考えていたし、楽しんでさえいる。

「我は聴く、故に我あり」かな……。そんな風に言いたいときがある。今にして思えば、耳を澄ませてずっと聞いていた感じがするよ。いろんな音が聞こえる。テレビを消して、ラジオを消して、音楽も聞かず、何もしない。馬鹿のように耳をすます。僕の手法だ。今でもたまにやることがある。音がしてくる。いろんな数少ない音。どこかの原住民は虹にも音があると言っていなかったっけ。子供の叫び声だって聞こえる。向こうの建設現場や隣の作業所の音とか。鳥の囀りとか。雨、車、足音、風。そしてひとつの音。あるいはひとつの音階、半音階。どちらかを選ぶのではない。ピアノの一音と一音の間。ファとファ♯の間。それを確固として在るはずの「分身」が聞いているかもしれない。何かを聞いているとき、「我思わない、故に我あり。しかるに分身は存在する」。意識は関係ない。自分の成れの果てだよ。どうしようもない。つまらない音楽。ひょっとしたらいい音楽は聞いたことがないかもしれない。だからと言って、いい文学、いい哲学って、何なんだろう。それが本当に「人生」と関わりがなければいいのだけれど、君は反論したくなるだろうが、我々というか僕のような、初学者、初心者には、そうもいかないところがある。謙遜しているのではない。人生には伝えることがない。

「俺の義務は免除されている。それを考えることさえしてはならない」、ランボーはあえてそう言った。彼の結論はこうだ、「俺は実際に墓の彼方にいるが、伝言などない」。そう、音楽にも「伝言」はないはずだ。

鈴木創士

鈴木創士

鈴木 創士(すずき そうし)

作家、フランス文学者、評論家、翻訳家、ミュージシャン──著書『アントナン・アルトーの帰還』(河出書房新社)、『中島らも烈伝』(河出書房新社)、『離人小説集』(幻戱書房)、『うつせみ』(作品社)、『文楽徘徊』(現代思潮新社)、『連合赤軍』(編・月曜社)、『芸術破綻論』(月曜社)他、翻訳監修など

【Monologue】3月9日、神戸、「本の栞」で山本精一氏とデュオをやります。

騒音書簡2-24

2024年2月29日

創士くん、ついでに森田くんにも、

ひょっとして、と思いつつひと月経ってしまった。ひょっとして森田版『レクイエム』が送られてくるのではないか、その感想がこちらからの書簡第24葉になるのではないか、そうしろと創士くんは誘導しているのではないか、と思いひと月待った。しかし送られてこなかったので、僕はいま本家『レクイエム』を流しながらこれを書いている。森田版をなお待ちつつ(頼むよ、森田くん!)、僕にとって長く鬼門であったモーツァルトについて書いてみようという気になっている。

要するに歌謡曲なのよ、僕にとってモーツァルトは。それも、聞きたくなくても街中で不意に聞こえてくる流行歌。否が応でもメロディーその他を覚えてしまう音楽。僕が歌謡曲を必ずしも嫌うものではないことは、創士くんのほうはよくご存知。森田くんに聞かせたことはないけど、愛唱歌もある。フツーに上手くてキショいぞ、カラオケで歌えば周りが引いてしまうぐらいに。ところが歌謡曲の中には、好き嫌い以前に耳に入り込み覚えてしまうものがある。好きになる暇のないもの。いい加減にしてくれ、と言いたくなる。最初に習ったピアノの先生がモーツァルト好きで、音楽を学びたいならとにかく部分的にでもモーツァルトを弾いてみなさいと宣う人で、それを真に受けた子どもの僕は写経でもするつもりで練習したわけだ。たしかに和音、調性、音階を勉強するには実によかった。その経験は、のちに楽典を座学で勉強するときにベートーベンとともに役に立った。なるほどね、と数々の曲を思い出して納得できた。けれども、ここでも書いたかもしれないが、その先生のあまりのスパルタぶりに嫌気がさして、僕はピアノを投げ出した。モーツァルトとともに。再びピアノに向き合うきっかけがモンクであったことも書いたかもしれない。あ、これでもいいんだ、こんなピアノもありなんだ、と思えて文字どおり「蒙が啓けた」。

そういう個人史を傍に置けば、モーツァルトは実に啓蒙時代(18世紀)の音楽家であったと思う。文法とレトリックがあればなんでも言える、と言いたげな点で。彼にとっては音楽の言語、言語としての音楽は、言語そのものと同じようにすべてを表象可能。すべてを舞台に上げることができる。たとえ音からできていても、その「絵(タブロー)」、そこで「語られたこと」がすなわち世界。そうした「言語」の内部を司る合理性を手にした私は、どんな注文にも応えてみせましょう。トルコ風? ──了解! 貴族たちのアホさ?── おまかせあれ。誰も聞いたことがないにもかかわらず、誰でも知っていると思える曲を書いてみせましょう。私は「見えるもの」すべてを「言う」ことができます。彼こそ今日まで続く流行音楽の礎を築いた人ではないか。18世紀の秋元康のようなものか。

そして生涯の終わりに、彼はもう飽きたのではないか。何しろ『レクイエム』の主題は「死」である。啓蒙の光はあまねく届くが、届くからこそ、「死」を光の外に置くというアイデアを彼にもたらしたのではないか(バロック時代の「死」は身近にあった)。なんでも言える文法とレトリックには、言えないことが一つだけある。その「言えない」ということだ!『レクイエム』は間違いなく、『悪徳の栄え』や『美徳の不幸』と同時代であったろう。まだロマン主義(「感情」を表出する)ではない、しかしもう古典主義(可視的「世界」を描写する)ではない、転換点をなす「言語」がそれらにはある。それ自体が「見えるもの」と「見えないもの」の折り目をなす「語り」。それまでいっさい裏のなかった明るい世界が、果てまで広がっていきなり反転して裏地になり、表地と一体になる歴史的瞬間を、『レクイエム』はただ一曲で感じさせる。純粋啓蒙主義的モーツァルトとの関係においてね。音の世界はそのとき二重化されたのか、それとも一重に「戻った」のか。とにかくもう何も表象しない。典礼の詩はアブラカダブラでもよかったのではないか?ラテン語を解さない人間にも鑑賞できるくらいなんだから。

しかし『レクイエム』がある種の洗練の極において生まれたことに間違いはなさそうだ。楽器編成を変える(ファゴット!)ことは、以前との関係においてのみ「意味」を持つ。一つの洗練の仕方であって初めて。その意味で『レクイエム』のモーツァルトは僕には『ビッチェズ・ブリュー』のマイルス(バスクラとエレピ!)を想起させる。そして洗練はまた間違いなく今の僕に、歌謡曲は退屈だと思わせる要因でもある。一度文法とレトリックが出そろえば、多少の揺らぎを取り入れつつ、洗練はいくらでも可能であるだろう。J-POPとて洋楽の洗練にすぎない。思い返せばモンクの音は、僕には洗練とは無縁のところからやってきた。

それでも本家『レクイエム』を聞きながら思う。それが流行の転換点をなそうと一種の事故であろうと、折り目は言葉が自転しはじめることで生まれる。言葉が何かについて語るのではなく、自分について語りだし、「言語の存在」がクローズアップされるときに。創士くんが前葉で言う「音」自体、音の「物質的次元」というのは、僕に言わせれば、言語がそれについて「語る」はずの「物」の「存在」から区別されて、それ自体で「存在する」かのように何かを言いはじめる、その瞬間のことにほかならない。つまり宙に浮いた、しかしあくまで何かの「語り」ではある言語。

さて森田くん、きみの『レクイエム』を自分で注文するのを止めたのは、買ってしまえば聞くことをあらかじめ洗練の罠に閉じ込めてしまうような気がしたからです。僕はそれをあくまできみからの言葉として、きみの自筆の手紙として受け取りたい。

市田良彦

市田 良彦(いちだ よしひこ)

思想史家(社会思想史)、作家、翻訳家、神戸大学名誉教授──著書『闘争の思考』、『アルチュセール ある連結の哲学』、『革命論 マルチチュードの政治哲学序説』(以上、平凡社)、『フーコーの〈哲学〉 真理の政治史へ』『ルイ・アルチュセール 行方不明者の哲学』(以上、岩波書店)、『ランシエール 新〈音楽の哲学〉』(新版・白水社)、著者・編者として『The Last One〈Poésies : Les Rallizes Dénudés〉裸のラリーズ詩集』(The Last One Musique)他、共著翻訳など

【Monologue】毎日せっせと歩いている。坂道の上り下りはほとんど一人SMだな。